適宜更新するかも
2021/03/17時点

想定レベルは4~5

▲は入れ換え候補

【クリーチャー】
《墓所破り》
ゾンビをアドに変換するマン。別名遺産のゾンビ。酔ってるゾンビを倒すことで無駄がない。
《墓所這い》
無限コンボのお供。サクればゾンビでて墓地から唱えられるため、アドがとれる。とりあえずサクッとけ枠。
序盤のとりあえずサーチする先。ギサの能力でサクっても戻るし、無限コンボのパーツでもあるのでビートプラン、コンボプラン両方に使える。
《屍肉喰らい》
1マナサクリ台。無限コンボのお供。
《アンデッドの占い師》
ゾンビをドローに変換する。サクリ台が別途必要だったり強制だったりするので気を付けよう。
《朽ちゆくゴブリン》
無限コンボのお供。友達はミケウスか金属ミミック。
《歩行バリスタ》
ミケウス+サクリ台で無限ダメージ。無限マナの注ぎ先にも。軽いがミケウスとコンボするときに別途サクリ台が必要になるなど、トリスケリオンとどっちを採用するか悩む。序盤の動きが弱いので2マナ1点火力として運用できるバリスタを採用。
《無情な死者》
黒1マナで手札に戻るのでとりあえずサクる枠2。リアニ能力は無色マナで色拘束強いやつを戦場に出せるのが便利。
▲《腐敗を導く者》
ゾンビの数だけ各プレーヤーにダメージ。自分にもダメージ飛ばすお茶目な子。痛い。
《金属ミミック》
無色2マナで出せるロード。無限頑強のお供に。墓地ではゾンビではない。
《鉛のマイア》
マナクリ。緊急時にはゾンビになる。
《アンデッドの王》
アンデロード1。アンデッドの王は回収力。
《ロークスワインの元首、アヤーラ》
無限コンボパーツ。トークン出てもドレインなのは助かる。タップでサクってドロー。3マナなのが偉い。
《呪われた者の王》
アンデロード2。威迫を付与。あんま信用なら無いけど曲がりなりにも回避能力を付与できるので偉い。
《墓地を刈り取るもの》
アンデロード3。2マナで墓地対策ができる。
《戦墓の巨人》
無限コンボパーツ。コンボを考えなくてももりもりトークン出してくれる。
《死の男爵》
アンデロード4。トークンに接死をつけて相手にブロックをためらわせたい。
《残忍な騎士//迅速な終わり》
数少ないインスタント除去。素のスペックも悪くない。
《疫病吹き》
コンボパーツ。ミケウスと組むと無限頑強のようになる。3マナでパワー5なので-1カウンターの押し付け先があればマナレシオも良い。
《肉袋の匪賊》
安定の布告除去。
《アンデッドの戦長》
アンデロード5。4マナと重いがコスト軽減ができ、修正値も大きい。
《スランの医師、ヨーグモス》
これ一枚で、ライフを払う必要があるものの何度でもサクってドローができるし、ついでに除去もできる万能カード。
《ディミーア家の護衛》
手札にいればサーチ、場に出ればサクリ台。サーチ先も有用なものが多い。
《墓所の怪異》
これが出ればとりあえずマナの問題は解決。強請でライフ回復もありがたい。
《墓生まれの詩神》
黒いリーガルフォース。強制ライフルーズは痛いものの、1ターン生き残れば十分なアドを稼ぐ。ライフがやばくなったらギサでサクれば良し。
《無慈悲な略奪者》
もりもりマナを生む、無限コンボのパーツ。
《目覚めし処刑者》
アンデロード6。序盤なら墓地がたまっていないのでとりサク枠。素のパワーが高いのも◯。
▲《真面目な身代わり》
場に出てマナ加速、サクってドローと美味しい。が、重い。
《アスフォデルの灰色商人》
信心分ドレイン。ペイライフをそこそこするので、ライフ回復がありがたい。ゾンビを回収する手段はそこそこあるので何度も使い回したい。
《アンデッドの大臣、シディシ》
汎用サーチ。濫用先はあるので自身を濫用せず、4/6接死ボディを戦力として運用したい。
▲《死体の収穫者》
重いけど生き残れば爆アドマン。土地が延びるし、シディシ持ってくれば何でもサーチできる。重いけど。
《永遠神バントゥ》
アドとりの翁。CIPスタックギサの能力でサクることで5ドローができ、死亡誘発でデッキトップに戻っているのでまた次のターンに同じことができる。
ギサがいなくてもとりあえず場のパーマネントをドローに変換できるので次に繋がる。
《不浄なる者、ミケウス》
ゾンビロード7。コンボパーツ。不死を付与するのでギサでサクってもおかわりできるようになる。が、出すと卓の警戒レベルが跳ね上がる。
《墓地生まれの君主》
ゾンビをタップしてリアニ。ギサでサクッたパワー5以上のクリーチャーは即おかわりできる。
《墓所のタイタン》
ギサがいないときでもゾンビトークンを量産できる。ビートプランの要。

【インスタント】
《マラキールの再誕//マラキールのぬかるみ》
土地カウントできる超常的耐久。除去に対応して擬似的に守ることができる。土地になるので腐らないし、土地が要らないときもギサのサクリにあわせて能動的に使える。丸い。
《吸血の教示者》
インスタント1マナ万能サーチ。さすがに強い。序盤はマナ加速中盤アド源後半コンボパーツと隙がない。

【ソーサリー】
《夜の囁き》
黒の特権軽量ドロー。安定には必要。
▲《大群への給餌》
エンチャに触れる!以上。ソーサリーのため取り回しは悪い。
《悪魔の教示者》
さすがに万能サーチは強い。黒の特権。
《毒の濁流》
軽い上ほとんどの生き物を流せる。黒のたしなみ。
《闇の救済》
-除去。このデッキなら1マナで打っても十分除去れる。トークン生成カードでもあり無限マナの注ぎ込み先でもある。

【アーティファクト】
《魔力の墓所》
早期に統率者キャストしたいのでマナ加速は必要。
《太陽の指輪》
1マナで2マナでる。
▲《探検の地図》
マナをたくさん出すには貴重品室かニクソスが欲しいので。
《炭色のダイアモンド》
2マナタップイン。黒マナがでる。
《旅人のガラクタ》
1マナ重いが分割払いできるランパン。
無色で土地でマナ加速できるのは貴重。
《思考の器》
2マナアンタップイン。
バントゥやら詩神で手札が溢れるため。
《秘儀の印鑑》
2マナアンタップイン。黒マナがでる。
《稲妻のすね当て》
ギサの能力を即使いつつ被覆をつける。一部のタップ能力持ちにつけても良い。
《精神石》
2マナアンタップイン。
▲《英雄たちの送り火》
トークンをサクって1マナの優秀なゾンビを持ってきたり、墓所這などの戻ってこれるものを割くってアドを稼ぎたい。実質的には4マナの異界の進化(弱)。
強くない割に継続的にサーチできるためヘイトを買う。あまりにもヘイト値高い場合は別のサーチに差し替え。
《黒玉の大メダル》
1マナ軽減。3マナ4マナ域が厚いので連打すれば実質1~2マナファクト。
《棘噛みの杖》
2マナとタップで1点飛ばすことができ、クリーチャーが死亡した時装備したクリーチャーをアンタップ。ギサのタップ能力が黒マナが続く限り何度も使用でき、何らかの方法でマナを生めれば無限コンボになる。接死持ちに装備させて接死ダメージで除去するもよし。
《バントゥの碑》
1マナ軽減。キャストしたときドレイン。マナ加速しつつコンボパーツにもなる。
《ファイレクシアの供犠台》
コンボパーツ。不要なゾンビをサクってマナを出せるが効率悪い。
《紋章旗》
アンデロード7。マナもでる。
ロードはパワーをあげることででてくるゾンビの数も増えるのでいくらあってもいい。
《鞭打ち悶え》
4マナで装備コストにマナが要らない。
沼分だけ修正が入るので装備させてからギサでサクるとたくさんでる。生体武器なのも生物カウントできて助かる。相手に江村出されたら、よくてライフ1になることを覚悟しよう。
《エレボスの鞭》
全体に絆魂を付与できるのでライフがピンチなときに。再利用できないがリアニできるのも◯。
《エルドラージの碑》
アンデロード8。維持コストを用意するのは得意なので問題ない。飛行がつくのが超偉い。
《旗印》
アンデロード9。修正入ったゾンビをサクるとさらに修正が爆発的に延びる。
《かごの中の太陽》
アンデロード10。
沼から倍マナがでるのでマナに困らなくなる。

【エンチャント】
《汚染》
マナを縛ってぐだらせることでギサの得意なロングゲームに持ち込む。コストの用意は容易。
《終わり無き死者の列》
ゾンビが増える。2~3ターン維持できれば盤面はすごいことに。
《エレボスの指図》
布告除去し放題。ブロックを躊躇わせるので実質回避能力を付与できる。
《リリアナの支配》
アンデロード11。エンチャなので除去られづらく、ついでに2体ゾンビ出すので増殖の種にもなる。復帰力がある。

【土地】
《ニクスの祭殿、ニクソス》
信心深いデッキなので強い。
《ボジューカの沼》
墓地対策は必要。ノーコストなのが偉い。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
これを置けると陰謀団の貴重品室が超強くなる。ムチ打ち悶えも。
《作戦室》
単色ならあんまり痛くない。除去られにくい土地で稼ぐアドたまんねぇ。
《沼》
《無限地帯》
序盤にすることがないときに土地を伸ばせるよ。
《爆発域》
どうしても除去できないエンチャに。
《邪悪な岩屋》
ゾンビサポート。アンタップインなのが偉い。
《陰謀団の貴重品室》
何だかんだでマナはでる。こいつのため沼は減らせない。
《Lake of the Dead》
瞬間的なマナ加速に。コンボで相手を殺すと決めたときは強い。が、初手に来るとマナが伸びないので泣きたくなる。

コメント

nophoto
nayu
2021年1月21日17:06

素晴らしい

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索